ブログ

ブログBLOG

患者が知っておくべき!医療広告ガイドライン違反医院に潜むリスクと安全な医院の選び方
2025.07.15
その他
歯科や矯正歯科を探しているとき、インターネットやSNSで「安い・早い・痛くない」など魅力的な言葉を見かけることはありませんか?
しかし、その広告や情報が「医療広告ガイドライン」に違反している場合、注意が必要です。
今回は、医療広告ガイドライン違反医院に潜むリスクと、安心して通える歯科医院の選び方について、患者様目線で分かりやすく解説します。

医療広告ガイドラインとは?患者が理解すべき基本ルール

医療広告ガイドラインは、厚生労働省が策定した**「医療法に基づく広告規制の指針」**で、患者が正確な情報を得られるようにするためのルールです。
過剰な広告や誤解を招く表現、科学的根拠が不十分な情報から患者を守るために作られています。


なぜ医療広告ガイドラインが必要なのか

歯科や矯正歯科のように、患者が治療内容を正確に判断しづらい分野では、誤った広告により患者の不安や期待を過剰に煽るケースがあります。
そのため、事実に基づいた情報のみを提供し、虚偽や誇大広告を防ぐことが求められています。

要注意!医療広告ガイドラインに違反している具体的な表現とは

実際に医療広告ガイドラインで禁止されている表現には、以下のようなものがあります。


「必ず治る」「100%効果がある」などの断定的な表現

→ 根拠のない絶対表現は禁止されています。
医療においては効果に個人差があり、「必ず」「絶対」「確実」などの言葉はガイドライン違反です。

「今だけ!無料相談キャンペーン」など過度な誘引

→ 医療機関が患者の来院を促すために、過剰な割引や無料キャンペーンを広告で強調することはNGです。

「〇〇名の芸能人も通う医院」などの著名人の名義利用

→ 芸能人やインフルエンサーの名前や画像を許可なく使っての宣伝は規制されています。

 ビフォーアフター写真の無制限な掲載

→ 治療前後の写真は、症例の詳細な説明・リスク・副作用・費用などを明示しないと掲載できません。
SNSでよく見るビフォーアフター画像だけの投稿はガイドライン違反の可能性が高いです。

「痛みゼロ」「最短〇〇日で治療完了」など過剰な効果・速さの強調

→ 個人差があるため、こうした表現も不適切とされています。

医療広告ガイドライン違反の医院に通うリスクとは

過剰広告に騙されると不適切な治療を受けるリスク

違反広告の医院は、治療技術や実績より集客を優先している場合が多く、患者にとって最適な治療が受けられない恐れがあります。

不透明な料金設定やトラブルのリスク

「〇〇万円で矯正が終わる」と記載しておきながら、実際には追加料金が発生するケースも。
料金体系が不透明な医院は要注意です。

 医師の説明が不足し、後悔する可能性

広告では魅力的でも、実際のカウンセリングや診断が不十分な医院では、治療後に「こんなはずじゃなかった」と後悔するリスクが高まります。

【EEAT】信頼できる医院は「実績」「専門性」「透明性」で選ぼう

EEATとは「専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)、信頼性(Trustworthiness)」を評価する基準です。


実績が豊富で情報開示が丁寧な医院を選ぶ

医院の公式サイトで、院長の経歴や実績、所属学会、治療の流れ、費用、リスク説明がしっかり掲載されているか確認しましょう。
SNSでも、患者が知るべき情報(リスク・副作用・限界)をきちんと発信している医院は信頼性が高いです。

資格や認定医の有無を確認する

矯正歯科であれば、日本矯正歯科学会の認定医や指導医の有無も安心材料の一つです。逆に”~ライン”認定医のよう装置名+認定医というものは正式な資格や制度は存在していないため、医療広告ガイドラインに抵触しています。

患者が安心して医院を選ぶためのチェックポイント

1. ホームページに費用や治療リスクが明示されているか

費用や治療期間、副作用・リスクについての記載がある医院は信頼できます。

2. 医療広告ガイドラインに準じた情報発信をしているか

SNSやWEBサイトで、「必ず治る」「最短」「痛みゼロ」などの表現が多い場合は注意しましょう。

3. カウンセリング時にメリットだけでなくデメリットも説明してくれるか

誠実な医院は、治療のリスクや限界も正直に話してくれます。「良いことしか言わない医院」は警戒しましょう。

4. 院長やスタッフの対応・コミュニケーションが丁寧か

安心して通うには、疑問や不安をしっかり聞いてくれる環境が大切です。

【まとめ】医療広告ガイドラインに違反する医院は要注意!正しい情報で医院選びを

医療広告ガイドラインを守らない医院は、患者の不安や期待に付け込んでいる場合があります。
過剰な表現や不透明な情報に惑わされず、「実績」「情報開示」「カウンセリングの丁寧さ」で医院を見極めましょう。
当院のばた矯正歯科は、医療広告ガイドラインを遵守し、正確な情報提供・丁寧なカウンセリング・適切な治療を心がけています。
疑問や不安がある方は、お気軽にご相談ください。


のばた矯正歯科は、大阪府堺市南区・泉北ニュータウンにある矯正治療専門クリニックです。泉北高速鉄道「光明池駅」から徒歩2分に位置し、南海泉北線沿線にお住まいの皆さまに幅広くご来院いただいております。
対応可能な治療内容は、小児矯正、成人矯正、表側矯正、裏側矯正(リンガル矯正)、マウスピース矯正など多岐にわたります。
「目立ちにくい矯正がしたい」「口元をしっかり下げたい」「できるだけ抜歯は避けたい」「子どもの歯並びが気になる」など、患者さま一人ひとりのご希望に合わせた治療計画をご提案しています。
泉北ニュータウンを中心に、以下の南海泉北高速鉄道(泉北高速線)沿線駅からも多数の患者さまにお越しいただいています。
中百舌鳥駅 深井駅 泉ケ丘駅 栂・美木多駅 光明池駅 和泉中央駅
堺市南区・和泉市エリアで矯正歯科をお探しの方は、通院しやすい「のばた矯正歯科」へお気軽にご相談ください。
▶ ご予約はこちらから

のばた矯正歯科
〒590-0138
大阪府堺市南区鴨谷台2丁1-3 アクト3階
TEL 072-297-3748